観劇とかいろいろ

感想考察など

劇場版呪術廻戦0の演出 血溜まりのシーン

広がる血溜まりのシーンは作中で3つあって、冒頭のいじめっ子が詰められたロッカーから血が広がり、それを乙骨は見ようともせず、ただうずくまるばかり、というシーンから始まります。

血溜まりに対して無抵抗な様子から、「死のうとしました」というセリフが入ることで、この演出はもはや彼が “生” を諦めていることを示唆します。

しかし乙骨は “死” を延期し、五条、真希に導かれ、「里香ちゃんの呪いを解く」ことを決意します。

これはつまり “出自不明” の里香を紐解くことであり、そして結局のところそれが乙骨の方がかけた想い(呪い)であるとオチるため、根源的には “出自不明” なのは乙骨であり、彼は自分自身について振り返らなければならないわけです。

 

乙骨は里香を自ら呼び出し、「一歩前進」し、先生や仲間たちに見守られながら、青春の輝きの中で “己が何者であるのか” ということを模索する、非常にシンプルでジュブナイル的物語が展開されます。呪術廻戦のホラー、オカルト的要素に目が向きがちにもなりますが、それでいて話の骨子は王道と言っていい。

乙骨は立ち上がり、そして以降の彼の成長、心の変遷、歩みは、緒方さんの素晴らしい演技によって表せられました。

 


そしてその一方で夏油一派、彼らもまた自分達の見据える新しい世界のために “前に進んでいる” とも言えます。

秘書の菅田は、金森が流した血を汚らわしい、と避け、嫌悪する様が見てとれます。

差別的な価値観を持っている人物であることを示すと同時に、これはある意味己の快不快が明瞭である、己の求るものを “よくわかっている” とも捉えられます。

 

血溜まりを避ける/避けないというシンプルな対比としては冒頭の乙骨と呼応する描写です。生きていくためには、進んでいくためには、まず、己が “何者であるのか” “何がすきで、何がきらいか” を明確にする必要があるのでしょう。

 


かくして乙骨も夏油一派も、ある意味では同じ“未来への希求”というラインにたったと言えますが、しかし両者には明確な分岐が存在します。

 


乙骨は五条に見守られ、出来る限りの輝かしい青春の日々が与えられますが、一方で夏油一派の歩む道は、“他者を自ら犠牲にしながら、己の目的を達成しようとする”ものです。血みどろの道。

夏油もまた学生時代には “己の本音” を見失い、しかし諦めず “一歩前進してしまった” 人間です。それを表すのが真希の流した血を踏んで “前進する” 夏油の描写です。

猿の血に頓着していない=嫌悪していないともとれなくはありませんが、流れ的に “積極的な攻撃性、侵略行為” と捉えた方が全体の辻褄が合う気がします。

 


自ら進んで踏み躙る血、一歩前進、そしてレッドラインを超えてしまった夏油は、乙骨と違い誰かに庇護されることはなかった存在です。

 

血の道を征く夏油と、守られ続けてきた乙骨は対比関係にあり、分岐した道を進んできたようにも見えて、それでも最後は激突します。

ラストバトルが細い一本道で繰り広げられるのも示唆的です。

 


“死” から始まりそして分岐した生の道、血の道、最後に帰ってくるおわりの道、これらの物語の変遷、クライマックスまでの牽引力は原作のシナリオからも確かに感じるものですが、“血溜まりの演出” によって更に視覚的に訴えかけるものになっていると思います。

 


劇場版の追加演出は多々あり、どれも原作をより良く引き立てていると思いますが、一番唸ったのは、小学校の任務が終わった後の追加シーン、夏油が小学校の屋上で乙骨の学生証を拾うシーンです。

のちに小学校の件も夏油の仕業であるのが発覚しますが、それを裏付けるシーンです。

そして何よりシーンの挿入位置が、乙骨が「呪術高専で里香ちゃんの呪いを解きます」と決意し、この話の目的が示された直後になるので、“では、五条が解くべき呪いは?” という語られぬ問いに対するアンサーでもあります。

乙骨・里香の関係が描かれる水面下で五条・夏油の関係があると言えますが、この接続は巧い。むしろなんで原作にないんだ?とも思えるファインプレーだと思います。構成的に妥当。闇の中のシルエットであるのも、黒幕としてのミステリアスさと両立していていい。一挙両得どころか三得ぐらいある効果的な演出です。

 

懐玉・玉折からの追加シーンに椅子の演出があって、椅子って端的に “居場所” のメタファーとしてよく使われる小道具でもあり、呪術廻戦においても野薔薇の回想にその意味で使われてるんで非常にアリなんですけど、私はあの辺のシーンで心にショックが与えられるのか、あまりちゃんと観察出来ていないんですよね。でもしょうがなくないですか?だってあんな…あんないっぱい過去編からの引用があるとは思ってなかったから…ナニモワカンナイ…